
たかが頭痛、されど頭痛
![]() |
■質問■ 頭痛がひどくて、学校や職場を休んでしまった、家事もできずに寝込んでしまったなど、 頭痛に悩む方は多いと聞きます。頭痛があるということは、脳に何か異常があるということなのでしょうか。 |
|
|
頭痛には、悪玉と善玉があります。 悪玉頭痛は脳や身体に病気があって起こる頭痛で、くも膜下出血や脳腫瘍など命の危険がある病気が潜んでいることがあります。 ふだんの頭痛とは様子がちがって、マヒやボケを伴ったり、とくに突然の頭痛のときはすぐに、脳神経外科にかかることをおすすめします。 それに比べて、善玉頭痛は慢性頭痛とも習慣性頭痛ともいわれ、どんなにひどくても命に差し支えることはありません。 |
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ なるほど、それで「たかが頭痛が善玉で、されど頭痛が悪玉」ということですね。 日本では頭痛持ちといわれる方はどのくらいいるのですか? |
|
|
悪玉頭痛は毎年3万人ほどですが、善玉頭痛はなんと約3000万人いると言われ、4人に1人の割合です。善玉頭痛は大きく3つのタイプに分けられ、一番多いのが緊張型頭痛(2200万人)で次に片頭痛(840万人)そして群発頭痛(1万人に1人程度)とあります。 ただし、こんなに多い割には、病院や薬局などできちんとした治療を行っている方が少ないのが現状です。まずは、ご自分の頭痛のタイプを、知ることから始めましょう。 |
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ では、それぞれの頭痛の特徴を教えてください。 |
|
|
|
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ 特徴の違いがはっきりしているので、割合、わかりやすいですね。 |
|
|
そうなんですが、なかには混合型頭痛といって、いくつか合わせ持っている方も少なくありません。最近は原因も様々で、とくに、頭痛薬の乱用によって悪化しているケースも多くなっています。 本当に痛いというのは辛いです。ですから頭痛持ちの方はぜひ、体調のよい時に、一度専門家のところで、相談しておくことをおすすめします。今は、いいお薬があります。 とくに片頭痛に関しては、効き目もシャープになりました。ただし、薬の種類や飲むタイミング、量などを間違えるとかえってひどくなることがあります。ご自分が、どのタイプの頭痛で、その原因や対策と治療について前もって準備さえしておけば、痛みも楽になるし、安心して生活できると思います。 |
![]() ■回答■ |