
冬の皮膚のトラブルとスキンケア
![]() |
■質問■ 冬になると肌荒れや体のかゆみが気になる方が増えると思いますが、そんな冬に多い 皮膚のトラブルとスキンケアについてお話を伺います。 冬になるとなぜ肌荒れが多くなるのでしょうか。 |
|
|
一番の原因は、乾燥と冷えによる血流の低下でしょうか。 特に、手荒れは、洗い物にお湯を使う機会が増えることなども関係があるでしょうね。 |
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ なるほど。でも、冬は寒くて乾燥するのがあたりまえで、これはどうしようもないことですよね |
|
|
そうですね。でもそれであきらめないで下さい。 日常の注意、いわゆるスキンケアでずいぶん症状が和らぐということが多いんですよ。 |
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ それは、ありがたいことですね。では、どんな注意をすればいいのですか。 |
|
|
皮膚というのは医学的には臓器としてとらえられ、それも人体最大の臓器であって、体全体を外界から守るという重要な役目を持っています。その皮膚も何層かに分かれていて、その一番外側にある角層、又は角質層といわれる層は、まさに生体の最前線で、外界からの異物混入を防ぎ、体内の水分が失われるのを防いでいます。 |
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ 皮膚というのは、いわば体のガードマン、ボディーガードそのものですね。 |
|
|
そうです。その皮膚特に角層の状態を整えてやるのがスキンケアなのです。角層では、汗などの水分と皮脂脂といわれる油分とが混ざって皮脂膜というバリアを作って皮膚を守っているわけです。 | ![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ そのバリアが壊れると、いろいろトラブルが起こるのですね。 逆に言うと、これを壊さないように気を付けることがスキンケアの第一歩なのですね。 |
|
|
そのとおりです。手荒れのひどい方は、水仕事もしばらく休むのが一番なのですが、そうもいきませんから、水仕事のやり方を工夫してみて下さい。 例えば、洗剤を直接スポンジにつけると、手に洗剤をそのまま塗り込むことになりますから、必ず薄めて使うとか、ゴム手袋を使用するとか。水仕事が終わったら、乾いたタオルで水分をよくふき取り、ハンドクリームをぬっておきます。常に細かい気配りとこまめな手入れがポイントです。 |
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ お年寄りの方で、冬になると体中がかゆくなるというのは、どうしたらよいのでしょうか。 |
|
|
皮膚を守っている天然クリームともいえる皮脂は、性ホルモンに依存しているので、40〜50代ぐらいから男女とも皮脂の分泌が低下してきます。また、季節的にも秋から冬にかけて、角層の水分量が減少しますので、冬場は生理的に皮膚が乾燥してドライスキン状態となり、かゆみを生じるのです。 |
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ 年齢と季節のダブルパンチを受けるわけですね。 |
|
|
そうです。そのうえ、かゆいからとお風呂に人ってゴシゴシ体をこすったりしたら、皮膚を乾燥から守っている大事な角層を破壊して、ますますドライスキンがひどくなります。入浴後は、皮脂に近い成分のクリームや保湿剤で油分や水分を補って下さい。 電気こたつや電気毛布は、乾燥をひどくしますので気をつけて下さい。かゆみがひどいときは、病院できちんと治療を受けて下さい。 |
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ 入浴剤などはどうですか。 |
|
|
最近は、ある程度保湿効果が期待できる入浴剤が出ております。ただ、入浴剤の中の香料や着色料でアレルギーをおこす方もあるようですので、薬局などでよく相談してお選び下さい。
|
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ 他に何か皮膚のトラブルで気をつけることがありますか。 |
|
|
これは冬に限りませんが、最近よく耳にする皮膚炎に帯状疱疹とかヘルペスといわれるものがあります。顔やおなかのまわりなどに、赤いブツブツができて痛がゆくなるものですが、軽い頭痛や発熱を伴うこともあり、いくら薬をぬってもよくならないといった経過をたどります。
|
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ 聞いたことがあります。 |
|
|
これはウイルスが入り込んでおきるもので、全身的な治療を必要とします。体が弱って抵抗力のなくなった人に起こりやすく、まちがった治療を続けていると危険です。早めに病院を受診して下さい。
|
![]() ■回答■ |
![]() |
■質問■ 皮膚炎といっても怖いものですね。 |
|
そうですね。一般に皮膚病の多くは目に見えるものだけに、自己判断、自己治療に陥りがちですが、中には、思わぬ内臓の病気が隠れていたり、症状はそっくりでも全く違う病気で、使う薬が正反対の作用をするものもあります。 | ![]() ■回答■ |
|
![]() |
■質問■ 素人判断は危険ということですね。 |
|
はい。飲み薬に比べてぬり薬は、わりと安易に使われがちですが、強力なステロイド剤などは漫然と長期に連用することでやっかいな副作用を引き起こしますので、注意が必要です。
|
![]() ■回答■ |
|
![]() |
■質問■ やはり専門家に任せた方がいいようですね。 |
|
|
是非、そうして下さい。いろいろな情報に振り回されて、ひとりであれこれ迷わずに、かかりつけの医師や薬剤師に相談して下さい。 |
![]() ■回答■ |